最近家庭菜園を初めてみた超初心者の私。
今日は自宅で育てていた、きゅうりについてのお話です。

家庭菜園なら農薬なしでいけるのでは~♪なんて気軽な気持ちでしたが、色んなリスクから守るためには小まめな観察と予防の薬剤散布がかかせないみたいだぞ…と痛感しているところです。
きゅうりの苗を買って植えてみたら…
きゅうりの苗を5月中旬~下旬にホームセンターで購入し、庭の畑に植えました。しばらくして、きゅうりの葉の様子がおかしいことに気が付きました。
その葉がこんな感じ。点々の模様が…
左が植えた時。この時すでに点々が出てきてたんですね…。あまり気に留めずにいました。右が植えてからしばらくしたもの。明らかに点々が増えています。
この斑点は何!?色々考えられるけど…
調べたところ、きゅうりの葉に模様ができるには、いくつかの原因が考えられます。
*うどん粉病…名のとおり、粉を吹いたようなものがある
*べと病…斑点模様など
*細菌…斑点模様
*虫による被害…斑点模様 葉を食べられる、葉の養分を吸う
素人なりに調べたらこんな印象でした(間違ってたらごめんなさい)
葉の裏もよく見てみると…虫…??アザミウマ
最初はべと病や菌によりものかと思い、サンボルドーとという名前の薬剤を散布しました。
↑この農薬は、べと病など菌系の病気予防に効果的とのことで購入。少量ずつパックになっているので、使用する時に水に溶かして散布します。私は100均で購入したスプレーで散布しました。使用回数も制限がないので、気になる時に安心して使えます。
が、よくよく葉の裏をみてみると…何か薄クリーム色~白色の小さい動くものが…
小さすぎて虫の写真は撮れなかったのですが、葉の裏の状況はこんな感じ。
左が裏。
葉の表の模様と同じ位置が、白く薄くなっているような。これは虫が葉の養分などを吸ってしまった跡だと思われます。これが菌系だと白くカビっぽくなるみたいです。ハダニというダニ類かとも思いました。
慌てて手持ちの殺虫剤スプレーを散布すると数は減りましたが、数日後みるとまた虫が。虫について検索していくと、どうも「アザミウマ」という種類の幼虫ではないかと見当がつきました。虫の写真は小さすぎて撮影できなかったので、気になる方は検索してください。詳しく出てきますよ。
葉に模様が出てきて、葉の裏に糸くずみたいに細長くてクリーム色の動く虫がいたら、多分アザミウマの幼虫かも…。
アザミウマの被害は結構深刻みたいで、きゅうりだけでなくイチゴやお花などにも着くらしい…。病気を感染させてしまったり、野菜や果物の実が元気に育たないみたいですね。
対策は色々あれど全滅は難しそう…
対策は農薬、ネット、アザミウマが好む色の粘着シート、などなど…。でもアザミウマは繁殖率が高く、完全に防ぐのは難しい印象。涙
私がとりあえずやったこと…
私は同じ畑にミニトマトとオクラも植えていたので、そちらに被害が出ないようにきゅうりだけ掘り起こしプランターに入れ替え、庭の片隅に置くことにしました。被害が大きい葉もほとんど切り処分しました。まだまだスタートしたばかりの苗だったので、これから育つのか謎です…。
ちなみに知り合いのキュウリ農家さんも、ハウス栽培でもアザミウマに悩まされているとのことでした。家庭菜園であれば「気にしないのが一番ですよ」と。あと納豆をすりつぶして根本や節に塗っておくと、納豆に含まれる菌がアザミウマに寄生して生育を妨げるらしい…とも教えてもらいました。これは近日中に実践してみようと思います。
今回の教訓:苗をお店で買う時に状態をチェックし、予防薬を用意する!
今思えば、ホームセンターで苗を買った時にすでに虫がついていたんですね。
こないだ苗を買ったお店に買い物に行った時、まだ売られているきゅうりの苗を見てきました。ぱっと見はわかりませんが、葉の裏をみると…うちと同じ虫がいました。汗
買う時にきちんと見ていればよかったのかなと痛感。ただ虫はどうしても完全に防ぐのは難しいので、例え無事な苗を買ってきたとしても後から虫が着くかもしれませんし難しいですね。なので、予防する農薬も苗と同時に購入しておけばよかったなと思いました。

家庭菜園でもしっかり病気や虫対策が必要ですね。痛感。
とりあえず毎日葉の裏をチェックし、見つけたらガムテープで除去しています。手間だけど仕方ない。
アザミウマ対策グッズ調べてみた
上記二つはホームセンターでも売っています。ベニカスプレーの口コミを見ていると、アザミウマに効果があったとありましたので、気軽にこちらを購入してみようと思います。
オルトランは土に混ぜ込むタイプです。出来れば苗を植える前が良いみたいです。
ちなみにアザミウマは同じ薬を使っていると効かなくなる…!?なんて話もあったので、薬だけではなく見つけ次第取ったり、他の対策も必要そうです。
アザミウマ対策本もあるみたい。なかなか難しい虫みたいですね…。
そのオクラにもアザミウマの幼虫が少し。そしてなんと成虫のアザミウマらしき虫も1匹確認できました…!!やっぱりアザミウマだったのか…。オレンジ色~濃い黄色でした。
コメント