
先日、庭にシロアリが出て色々調べたよ~というブログを書きました。
簡単なシロアリの説明をしています。よかったらご覧くださいね。

本日はホームセンターやネットで気軽に買える、シロアリ退治剤のご紹介!
シロアリ予防を自分で簡単にしたい
安くすませたい等
ご自身でシロアリ対策を考えている方の参考になれば幸いです。
土に埋めてシロアリに薬を食べさせる「シロアリハンター」
イカリ消毒 シロアリハンター 6個入¥2,500程(店による)
土に埋めシロアリに箱の中の薬剤を食べさせ、時間をかけて巣を全滅させるシステムの薬。
薬を食べたシロアリは脱皮ができず死んでいきます。脱皮のタイミングでしんでいくので、この薬は気を長くして観察・継続する必要があります。
メリット
- 土に埋めて使うので、人や動物に影響がない
- 上手くいけば巣を全滅させれる
- 効果長持ち(2年)
デメリット
- シロアリが喰いつかなければ意味がない
- 効果を感じにくく、時間がかかる
- ちょっと高い
箱の中にパルプの紙に薬剤を沁みこませたものが入っています。この箱の底に木の板がついており、それでシロアリを誘引し薬を食べさせようという仕組み。
①これを地面の下3㎝ほど穴をほって埋めます。フタが丁度地面にぴったり見えるくらい。
これを家の外周や発生しそうな場所、発生している場所(発生している場合はその近くにテープなどで固定する)に設置します。
②設置して一か月後、フタを開けてシロアリがいるか確認します。いて喰いついている場合はまた数か月後に中を確認し、白い薬が無くなっていれば新しく設置して食べさせるのを続けます。なんせシロアリのコロニーは数万匹なので、沢山食べさせる必要があります…。

私の場合は家庭菜園の畑に発生していたので、あえて畑の地中に埋めました。30㎝くらい土を掘るとシロアリが沢山いるので、すぐ食べさせたかったので。一か月後、土をほって中身を確認したところシロアリがいたのでしばらく継続してみます。
付属のシロアリハンターしおり。これがすごいんです!!
シロアリのこと、薬のこと、使い方を詳しく記載してくれています。
もし疑問があればお客様相談室に電話すれば詳しいスタッフさんが対応してくれます!

私もお客様相談室に電話で相談しましたが、熱心に丁寧にアドバイスしてくれましたよ!使い方に迷ったら相談がおすすめ!!
シロアリの侵入を防ぐ粉剤「シロアリ退治粉剤」
キング園芸 シロアリ退治粉剤 600g ¥600程(店による)
粉状の薬。花壇のまわりや、家のまわりに粉をまいてシロアリの侵入を防ぐタイプ。
メリット
- 安い
- 撒くだけなので使い方が簡単
- シロアリ以外の黒蟻や虫にも効く
デメリット
- 粉状なので風にまう、吸い込んでしまう、雨に溶ける
- 定期的に撒きなおす必要がある
- 土の中のシロアリには効果がない
ドレッシングのボトルみたいな口元。本体を手で押すと粉が噴き出します。
上手く出しにくい。ボトルをななめ下にして押すと私の場合上手くいく率が上がります。

使う時の注意があります!
- 粉なので風が強い日はやめておく!
- 洗濯物を干さない(干場が薬を撒く場所に近い場合)
- マスク、メガネ、手袋、粉が着いたら着替えれる服
粉を撒いた様子。白い粉です。これを撒くと、普通の黒蟻が粉の境目を超えれない様子を確認できました。小さいゲジゲジもコロリしてました。
これは主に羽アリになったシロアリの侵入を防ごうというもの。羽アリが家の中に入ってきたら終わりなので、何もしないよりマシと思って使っています。土の中にいるシロアリには効果が…?とは思いますが、粉を直接かけたらしにます。アリ道を作って地中から家に侵入するのを防ぐためにも、家の外周に撒いておくのはいいことかなと。

粉の吸い込みだけ注意してくださいね!!!
シロアリをなめたらいかん、対策は早急に!
シロアリ対策の薬を2つご紹介しました。
これらは被害が軽い場合、または被害がまだないけど予防しておきたい人向けだと思いはします。
家の敷地にすでにシロアリや羽アリがいたら要注意です。必ず床下や家の木材部分など点検してみてくださいね。
自分でもできること+業者の対応で、なるべくシロアリの被害を防ぎましょう…!!
私もそろそろ業者さんに依頼しようと考えています…!!
*追記*その後二か月…
畑に埋めたシロアリハンター。その後、畑の土を調べてみたところ、シロアリがいない…!!??埋めたシロアリハンターの一つが、中身の薬剤がかなり食べられていたので、畑にいたシロアリは全滅したかもしれません。
もちろん、畑から違う場所に逃げただけ…かもしれません。とにかく畑からはいなくなったので、シロアリハンターは上手くシロアリに当たれば効果がある!と実感しました。他の場所に埋めたものは薬剤が全然減っていなかった…ので、いないのか、ただ薬剤の設置場所が良くなかったのか。どちらかかわりませんが(^^;)
とりあえず畑でまた家庭菜園がやれるので、喜んでいるこの頃であります。ご報告まで。

最後までご覧いただいありがとうございました!
ブログ村に参加しています。よろしければポチっと応援をお願いします!!
コメント