こんにちは、ぽんです。
梅雨明けしても雨が続き、湿気が高い毎日が続いていますね。
私はアレルギー・アトピー歴30年以上なのですが、こないだ皮膚科の先生に「ダニが増える季節になるから、布団を丸洗いしておくといいよ」とアドバスをもらいました。
湿度が高くなる春~夏にかけて増えるらしいので、春と秋に丸洗いするのがおすすめとのことでした。
なので、長年使ってきた敷布団(真綿のやつ)を買い換えることにしました。
長年使ってる敷布団は年一でクリーニングには出してたのですが、布団屋さんに頼んで数千円はするので、思い切ってコインランドリーでも洗える素材のものを買ったのでご紹介します~!
ダニのアレルギーは厄介…
私のアレルギー検査の結果、アレルギー数値が一番高いのはダニ類(特にコナヒョウダニ)でした。
アレルギーは色々あるのですが…スギ花粉、イネ花粉、犬、猫、卵、キュウイ…他。その中でもダニ類が非常に高いIgEの数値でした。

ダニのアレルギーは厄介で、生きてるダニも死んでるダニの死骸もアレルゲン物質なんですね。
なので、死骸を吸い込むことで体内に入ってしまったり…。私みたいにアトピー・アレルギー持ちの方ならよくご存知だと思います。
アトピーだけでなく喘息の原因にもなってしまうので、布団のダニ対策は結構大事なんだと思います。ただ布団はピンキリで安いのもあれば上を見ればきりがないし、数万するものもなかなか手が出ないので長い間悩んでいました。
基本の布団のダニ対策 ズボラな私でもぼちぼちやってる事
私、部屋の掃除もぼちぼちしかしないズボラで…アトピーアレルギーあるのに…なんですが。そんな私でもやっていることを書き出してみます。
晴れた日に布団を干す
干して湿気を飛ばし、表面についているダスト(皮膚のカスやダニ、ダニの死骸等)を払い落とす。紫外線に当てて消毒効果もわずかながら期待。取り込む時は叩かず撫でてホコリを掃う。
除湿シートを布団の下に敷いておく
ダニは湿気を好む。あと湿気で布団や床がカビないように除湿シートを敷いておく。
私はニトリで洗える珪藻土入りのものを使ってます。
布団の表裏を掃除機でゆっくり吸う
表面にいるダニやゴミを吸う。
コロコロ(粘着シート)で寝る前にゴミを取る
上に同じ。掃除機より気軽。
布団は洗った後にコインランドリーの乾燥機で乾かす
洗うだけではダニは減らしにくいらしいので、乾燥機の熱でダニを減らす。真夏の車(車内が熱くなっている)に置いておくのもいいみたい。もし干せないとしても丸洗い自体は、汗や汚れを落としてくれるのでダニのエサになるものを洗えますね。
シーツを洗う時にダニクリンを使う
ダニを寄せ付けにくくする洗濯用液体。柔軟剤と一緒に入れて使う。効果1か月程。私は何年もリピートして使用中。布団、シーツ、毛布、枕などに使用中。
小さいシート状のもの。布団の下に置いておくだけ。使っていたのはこれ↓ですが、最近は色んなものが売ってますね。
空気清浄機を使う
これも一応念のため…的なやつ。やらないよりは手助けしてくれてるかな?

毎日毎日布団を干したり、掃除機をじっくりかけるのは難しい…ですが、便利アイテムを気軽に使用したり、簡単なことからやってみるのもいいですよね。
買った敷布団はこちら
実は掛布団は数年前に買い替え済みで、その布団が扱いやすく良かったので今回も同じお店の敷布団にしました。洗える布団で楽天で検索して出てきたやつです。口コミも多いので参考にしました。
私はシングルサイズを楽天で約1万円で購入しました。買うことに決めた理由はこちら。
- 洗える布団で検索すると口コミが多く参考になる
- 洗える素材(ポリエステル)で、生地も防ダニ加工されている
- 1万円までならなんとか買えると思った
- 布団自体に中芯が挟んであるので、布団の下に敷くマットが不要(個人差あり)

帝人の素材を使用しているのも好印象でしたね
実際の布団。配達時は圧縮されており、女性でも両手で抱えて運べるようになっていました。軽いです。封を開くとふんわり実際のサイズになります。
この敷布団は、上、中芯、下と3枚に分かれており、ファスナーで1つになっています。上と下の布団は洗濯機で洗ってOK。中芯は洗濯機では洗えないので、お風呂場などで水洗いを推奨しています。
実際に使ってみた感想
厚みがあるので、私は本当にマットレスは不要でした!特に体も痛くなっていません。
→2023.6月追記…最初は本当にふかふかでマットレス要らずでしたが、数か月してぺったんこになりました…泣。ただ私はせんべ布団で寝るのに慣れているので大丈夫ではありますが…。この布団だけで床で寝るのをお考えの方は、様子をみてマットもご検討くださいね。
生地もサラサラしており心地いいです。念のため普通の布団カバーをつけて使用していますが、布団自体はホコリが立ちにくく好印象です。
ひとつ気になったのは、布団を干す時のことです。
中芯がしっかりしている分、そのまま干すと分厚くて布団干しバサミ(クリップ?)をしっかり挟めないかも…。こんな感じです。ハサミが壊れるかと心配しましたが何とか固定できました(^^;)
干す時、出来れば3枚バラバラにする方がおすすめです。手間かかりますが余裕があれば(T_T)
同シリーズの掛布団も愛用中
ちなみに数年前に買った掛布団も使い続けています。右が掛布団。左は今回買った敷布団。(折りたたんでいます)掛布団シングルサイズで約8,000円。
掛布団も同じ洗えるシリーズのもの。軽くて扱いやすいです。
こちらも自宅の洗濯機でも洗えます。ダニ対策ならコインランドリーの乾燥機が一番ですが、行く時間が無い時はベランダで干して乾かしています。真冬でなければ半日くらいでちゃんと乾きますよ。

掛布団、敷布団も揃ったので、定期的に丸洗いしながら使っていきます~!
ダニについてはアレルギー数値が高いので、効果はまだ実感できていなくても新しく買い換えて良かったと思っています(^_^)
ブログ村に参加しています。よろしければポチっと応援をお願いします!!

コメント