こんにちは!2月から職業訓練校に通っていた「ぽん」です。
職業訓練では、ExcelやWordなどのoffice系PCソフトの勉強しました。主に事務職向けのコースです。
3か月職業訓練に通ってみた私の感想や授業内容などを書きます。
職業訓練に通うことを考えている方、事務職向けのコースでどんな授業をしているか気になる方は、よかったらご覧ください!
【 この記事の概要・3か月通ってみての感想 】
- 事務職向けコースの授業内容
- 授業のペース
- MOSについて
- 就職活動も同時並行でやる!
事務職向けのコースってどんな授業??
↑実際に使用した教科書
私が通っているのは、「事務職に就職希望の初心者向けコース」です。
授業内容はざくっとこのような内容です。
- PC操作の基礎…クリックのやり方など基本操作
- Word…基礎と応用、約3週間
- Excel…基礎と応用、約2週間
- 就職支援…履歴書・職務履歴書の作成、面接対策
- PowerPoint…基礎のみ約1週間
- webクリエーター(HTML、CSS)…体験レベル約1週間
- Access…体験レベル約1週間
- 修了試験対策…学校を卒業する為の試験
1~5の項目を約2か月でやりこみ、6~8を約1か月でやりました。学校やコースにより内容は変わると思いますが、事務職向けのコースであればWord・Excelは必須科目と思います。
上記以外にも自習時間が設けられており、MOSという資格の勉強もそこでやります。
授業のペースは「早い」の一言
1日朝~夕方までフルタイムに近い感じで3か月間通学をします。
平日毎日学校があります。
教科書を使ってどんどん進んでいくので、休んだりすると「習ってない操作」が出てきます。また、パソコンが大の苦手な方は自分で復習も必要だと思います。一応誰でも習えばできる基礎レベルとはいえ、操作を覚えないと問題が解けないですね。
やむを得ない理由以外の欠席、遅刻早退は基本×です。就活の為に授業を抜けたりするのはOKです。出席日数とテストの結果で訓練校を「修了」できるかが変わります。
MOSについて 受けるのはスペシャリストレベル(基礎)
私が通っているコースで受けられるのはMOS スペシャリストレベル(初心者向けの基礎)の試験です。Word、Excel、PowerPointは基礎から学び、MOS対策問題も授業でやりました。
MOS試験を受けるかは各自の自由。ただし、Word、Excel、PowerPointの3つをすべて試験を受けて合格した場合は、訓練校の修了テストの点数がもし悪かった場合も免除されるとのことでした。
訓練校のテストは基本的なことしか出ないので、MOSの勉強の方が難しいんですね。だからだと思います。
ちなみに私はExcelとWordのMOSを受けて合格しました!
就職活動も同時にやるよ
訓練校が始まってから1か月たった頃から、就職活動に向けての授業が始まりました。授業というより自習の時間をメインに使って各々就職活動をします。
- インターネットで求人検索
- 自己分析(今までの職歴で得たこと、どんな仕事につきたいか)
- 履歴書、職務履歴書の作成
- 面接練習、グループワーク
※職業訓練は就職するための制度なので、もちろん学校では就活サポートとケツ叩きがあります。全く求人に応募していない人には、先生からおすすめの求人紹介を受けていました。
*履歴書と職務履歴書の作成では、先生にレイアウトや書く内容を添削してもらえるので大変助かりました。
*面接練習は、数人のチームに分かれて”面接しにきた人””面接官””客観的に意見をいうオブザーバー役”に分かれて模擬面接をやりました。といってもクラスメイト同士なので緊張感は少なかったかも。
*職業訓練が終わるまでに就職が目標の為、就活の時間はしっかりあります。先生との面談もあります。3か月のうち2回、ハローワークに職業相談と現状報告(就活内容)に行きました。
まとめ
- 毎日通って勉強して資格のテストもある、正直楽ではない。
- 就活状況を先生やハローワークに報告相談しなくてはいけない。
- ExcelとWordの基礎を学びなおせて自信になった
「早めに就活しなくてはいけない状況に追い込まれる」ので、就活は捗りましたよ!!
職業訓練は授業代の負担がなく学校に通って勉強できるので、就活するのは義務だと思いますし、私もなんとか就職が決まりました。(家庭との両立を考えてパートにしました)
大人になって、こうやってじっくり対面で学校に通えるなんて大変ありがたいことでした。
パソコンの操作は学校を辞めた後でも、自宅で時々復習したいと思います!
↓職業訓練の関連記事です


ブログ村に参加しています。よろしければポチっと応援をお願いします!!
コメント