こんにちは、ぽんです。
突然ですが…
皆さん、洗濯機の掃除やお手入れは普段からされていますか??

ズボラな私はほぼ放置…半年に1回くらい、薬局で売っている塩素系の洗濯槽クリーナーを使うくらいです。
ですが、この塩素系クリーナーでは洗濯槽のワカメはほぼ取れないんですよね。洗濯槽にこびりついた汚れを取りたい…とずっと思っていました。
そこでようやく思い立ちチャレンジした、洗濯槽のお手入れをした様子をお届けします!
使用したものは100均で購入したアイテム1つだけ。簡単・低コストでやれますので、気になる方はご覧ください~!!
*目には見えない洗濯槽の汚れを浮き上がらせて、ワカメを採取するお手入れです。
※ワカメ…洗濯槽についた汚れがはがれるとワカメみたいに浮き上がるので、そう呼んでます(^^;)
用意するもの 100均で購入した「過炭酸ソーダ(ナトリウム)」
これ1つだけ。過炭酸ソーダ。100均のセリアで1袋170g 100円+税。
商品名はソーダと書いてますが、成分表示をみるとと書いています。
洗濯やお掃除洗剤のコーナーに、重曹やクエン過炭酸ナトリウム酸などと一緒に置いてありました。
*過炭酸ソータ・ナトリウムとはなんぞや?
過酸化水素と炭酸ナトリウムの化合物。水に溶かすと酸素、水、炭酸ナトリウムを発生。優れた漂白性能と殺菌能力で、工業製品の原料及び生活品の広い範囲で使用されています。
- 水に溶けやすい 水やお湯で分解されるので環境にもやさしい
- アルカリ性で油性やたんぱく質系の汚れに効果的
- 漂白剤でもある

ざくっと特徴を調べるとこんな感じ。とてもシンプルな成分で、なんとなくズボラな私もナチュラルな暮らしをしている気分になります。
中身はこのように、顆粒状の白いパウダーでした。
これを使っていきますよー!!
ちなみに日本製でした(^^)
同じメーカーさんのものがネットでも売ってます。こちらの方が容量多いので、リピートはネットで購入しようと思います。
早速使ってみよう!簡単な手順
- 洗濯槽にできればお湯を満水まで貯める
- 過炭酸ソーダを1袋すべて投入する
- 洗いを開始する
- 1時間ほどつけ置きする
- あとは通常通り洗い、すすぎ、脱水までする
ちなみに、洗濯機に「槽洗浄」というコースがあればそれでOKです。
うちの洗濯機にもありましたので、私もそれでやりましたよ~。
あとうちはお湯をヤカンで沸かして、水と混ぜてぬるま湯にし、顆粒が溶けやすいようにしました。お風呂場からお湯をホースで持ってこれる人はその方がいいですね。
洗濯機に入れてみたら…
うちの洗濯機は縦型タイプ。購入して5年以上…?
手順通りにやってみたところ…
※観覧注意※
ワカメ、キターーーーーー!!!!!ワカメが浮き出てきました。
この写真では序の口。この後、エグイ量のワカメが出てきました。写真をとる勇気はありませんでしたが(自主規制)、この写真の10倍以上浮き出てきました。
浮き出てきたワカメをすくって捨てる作業を多分10回以上はやったかな…。
全てをすくい取るのにも疲れて、あとは約1時間ほぼ放置してから通常通り脱水まで終わらせました。
ちょっと注意?
このワカメ、何年も洗濯槽のお手入れをしていない洗濯機の場合は、おそらく無限にワカメが湧き出てくると思います…(T_T)
なので、何回もこまめにワカメをすくい取る作業があるかと。またつけ置きする時間もほしいので、お洗濯をしない日にやってみてください。出来れば翌日もお洗濯がお休みの方がいいかも。
またこのお手入れ後に初めてお洗濯をする場合は、もしかしたら取り切れないワカメが洗濯物についてしまうかもしれないので、大事な衣服等などは避けた方がいいかな?と思います。
あと過炭酸ソーダを溶かした水には、念のため素手で触らないようにしてくださいね。敏感肌やアトピー肌の方は気を付けてください。触るとぬめっとしてます。
さいごに
最後まで読んでくださりありがとうございます!
手頃にお手入れできますので、気になる方はやってみてくださいね~!!

出来るだけまめに、定期的に、お手入れをしてワカメの発生率を下げておきたいですね。ズボラな私も気が向いた時にやります…!!
ブログ村に参加しています。よろしければポチっと応援をお願いします!!
こちらも容量多いのでおすすめ!
ワカメを取るのにあれば便利
コメント